MENU

参加されたご家族の
GOODシェアリング集!

素敵な「GOOD シェアリング」の一部をご紹介。
参加された家族のシートや変化を見て、シェアの参考にしましょう。

NEW

お互いに得意・不得意があるので、話し合って適切な役割分担を行う。

富山市 / 0歳の母

click!

① 2週間続けた、男性の新しい家事・育児の内容

3週間の育休期間中、平日の日中に家事・育児に取り組む。

② 家族として変わったところ(具体的な行動や雰囲気など)

妻から夫へ、してほしい家事・育児の内容を具体的に伝えるように心がけた。
夫として、子どもの父親として、存在の大切さを感じることができ、感謝の気持ちをしっかりと言葉で伝えられるようになった。

③ 男性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

私が不在のときに家事・育児をしてくれる「ありがたみ」と「苦労」や、子どもの日々の成長に気づいた。

④ 女性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

はじめから決めつけるのではなく、夫に「これをしてほしい」「○○がしんどい」と素直に伝えることで夫も汲みとってサポートしてくれた。思っていることを溜め込まず、話し合うことの大切さを改めて知ることができた。

⑤ 上手にシェアリングするために、お二人で工夫したこと

お互いの隙間時間で、できることを着実に行った。
お互い得意・不得意な家事があるので、話し合って適切な役割分担を行い、より円滑に進むように工夫した。

⑥ 今後、実現したい家事・育児シェアリングのあり方と、そのために取り組むこと

夫:料理・洗濯などの家事を継続する。
妻:お互いのスキルを高め、「もっとこうしたい」など話し合い、改善していく。

⑦ 本キャンペーンに対する感想・ご意見

シートに沿って夫目線、妻目線でそれぞれ記入することができ、こんなふうに思っていたんだと気づき、新たな一面を知ることができました。実際に夫は進んで家事・育児に取り組んでくれるようになり、私自身、精神的・肉体的にも負担が軽減されました。
また、この企画を通して夫との会話が増えて、産後ギスギスしていた空気が、とても良くなりました。この企画を作ってくださった方々と、夫に感謝しています。

NEW

子どもを寝かしつけるまでをルーティーン化する。

富山市 / 1歳の父

click!

① 2週間続けた、男性の新しい家事・育児の内容

登園の準備、洗濯物の片づけ。

② 家族として変わったところ(具体的な行動や雰囲気など)

仕事が終わってから、子どもを寝かしつけるまでの家事・育児をルーティン化することで寝かしつける前までに家事を終えるようになった。

③ 男性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

食事後の皿洗いのことを考えると、料理を盛りつける際の皿は少なくした方が良いと思った。

④ 女性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

「夫も頑張っている」と意識することによって、私も家事・育児に積極的になっていることに気づいた。

⑤ 上手にシェアリングするために、お二人で工夫したこと

夕食後の皿洗いは、手が空いている一方が対応し、子どもにも食器をキッチンまで運んでもらう。

⑥ 今後、実現したい家事・育児シェアリングのあり方と、そのために取り組むこと

入浴後の風呂掃除を一方が行い、手が空いている一方は育児をする。

⑦ 本キャンペーンに対する感想・ご意見

普段話をすることがない家事・育児について話すきっかけになり、良かったです。
2週間取り組むというのもほどよい期間で、チャートが夫婦ともに似た形になったので、同じ考えなのだと気付けたことも良かったです。

NEW

最初から完璧を目指さず、続けることを大切にする。

富山市 / 6歳、3歳の父

click!

① 2週間続けた、男性の新しい家事・育児の内容

朝食を作る、食事の後片づけをする。

② 家族として変わったところ(具体的な行動や雰囲気など)

父親の姿を見て、子どもたちが食器の後片付けなどを一緒にしてくれるようになった。

③ 男性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

どんな小さな家事でも、私がしたことに妻が気付いて「ありがとう」と言われるととても嬉しくなった。

④ 女性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

食事は女性が作るべきと思っていたので、はじめは申し訳ない気持ちもありましたが子どもたちが「お父さんの料理美味しい」と笑顔で話すのを見て、幸せを感じつつとても助かりました。

⑤ 上手にシェアリングするために、お二人で工夫したこと

妻:台所を夫に任せる以上、自分のやり方とは違っていても、口出しはしないと決めました。実際に夫に料理をしてもらうと「ありがとう」と言いたくなることばかりでした。
夫:最初から完璧を目指さず、続けることを大切にした。家族に「美味しい」と言ってもらえると続けたくなった。

⑥ 今後、実現したい家事・育児シェアリングのあり方と、そのために取り組むこと

妻:我が家では、台所仕事のシェアだけが進んでいないと感じていたので、このプロジェクトをきっかけにシェアが進みました!
夫:妻しかできない家事・育児をなくし、妻がリフレッシュできる日を作ってあげたい。

⑦ 本キャンペーンに対する感想・ご意見

家事・育児をシェアするきっかけになり、やってみて良かった。
最初のチャート作りで、「何もできていない」と妻に叱られて辛かった(笑)

お互いの家事のやり方のすり合わせをする。

魚津市 / 0歳の父

click!

① 2週間続けた、男性の新しい家事・育児の内容

妻と分担して、夜泣き対応をする。

② 家族として変わったところ(具体的な行動や雰囲気など)

起きられない時もあるが、ミルク作りやオムツ交換をするようになった。

③ 男性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

妻への感謝。夜泣きの対応をする大変さがわかった。

④ 女性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

夫が眠いのを我慢して、対応してくれたこと。

⑤ 上手にシェアリングするために、お二人で工夫したこと

家事のやり方をすり合わせること。
お互いすることを言葉にして、やってほしいことも伝え合う。

⑥ 今後、実現したい家事・育児シェアリングのあり方と、そのために取り組むこと

二人とも同じことができるように、お互いのやり方や工夫した点などを教え合う。

妻の一人時間を意識して、夫が子どもと遊ぶ時間を増やす。

富山市 / 2歳、0歳の母

click!

① 2週間続けた、男性の新しい家事・育児の内容

下の子ども(0歳)との時間(遊ぶ、寝かしつけるなど)を増やし、妻の一人時間を作る。

② 家族として変わったところ(具体的な行動や雰囲気など)

妻が買い物に行ったり、上の子どもとじっくり関わる機会が増えた。

③ 男性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

STEP.1の「ひとりでゆっくりリラックスする時間を確保できている」の項目はあまり意識していなかったため、早く帰宅したり、休日子どもたちと今まで以上に遊んだりすることで、妻が少しでも自分時間を確保できるようにすることが大事だと気付いた。

④ 女性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

STEP.2の5角形チャートは二人とも高得点ではあったが、互いに苦手な部分もあった。可視化できたことで、よりお互いの意識が高まったと思う。

⑤ 上手にシェアリングするために、お二人で工夫したこと

今まで黙ってしていたことでも言うようにした。「トイレ掃除したよ」「布団カバー洗ったよ」など伝えることで家事・育児の効率がUPした。「ありがとう」が増えるのも良い◎

⑥ 今後、実現したい家事・育児シェアリングのあり方と、そのために取り組むこと

洗濯表示はほぼ意識していなかったので、これからは確認して洗濯をする。
休日や夜の家事はこれからもお互いに分担しながらも、子どもたちと楽しく遊んだり、一人時間を過ごしたりしていきたい。お互い「感謝」するのがいちばん大事。

⑦ 本キャンペーンに対する感想・ご意見

夫は育休を取ったり、普段から家事・育児を主体的にしているとはいえ、お互いの一人時間を意識することがあまりなかったので、そこに気付く良い機会になった。

忘れないように、ホワイトボードを用意してメモを残す。

立山町 / 2歳の父

click!

① 2週間続けた、男性の新しい家事・育児の内容

洗い物、洗濯、リビングの掃除、消耗品の補充。

② 家族として変わったところ(具体的な行動や雰囲気など)

妻の家事に対するストレスが減った。
いろいろ話し合えるきっかけができた。

③ 男性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

実際に家事をいろいろとしてみると、名もなき家事が多いことにびっくりした。
今回分担した家事を妻が一人でしていると思うと、妻の負担が大きいと感じた。

④ 女性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

洗剤類を使う時に「あーまた無い!!」と思うことが減って、ストレスが減った。
もっと早く伝えれば良かったと思った。

⑤ 上手にシェアリングするために、お二人で工夫したこと

洗剤などの消耗品の補充する曜日を固定にしたこと。
忘れないようにホワイトボード設置し、メモを残すなどお互いに伝え合うようにした。

⑥ 今後、実現したい家事・育児シェアリングのあり方と、そのために取り組むこと

1カ月に一回ないし、2週間に一回の家事(エアコンのフィルター掃除やレンジフードの掃除など)は日にちを決め、交代で実施する。
娘のこだわりが強い時期なので、現状をお互いに共有して、どちらが関わっても同じ対応ができるようにする。

⑦ 本キャンペーンに対する感想・ご意見

今まで何となく話せていなかった問題点について、話し合いができるきっかけが作れたことに感謝しています。
お互いがより気持ち良く過ごせる家庭にしていきたいと思います。素敵な企画を作ってくださり、ありがとうございました。

「自分は○○するから△△してもらってもいい?」と相手に頼み、お互いの負担を共有する。

滑川市 / 4歳の母

click!

① 2週間続けた、男性の新しい家事・育児の内容

朝ごはんの用意をする、夜ごはん後に洗い物をする。(雪が降った場合、早起きして雪かきをする。)

② 家族として変わったところ(具体的な行動や雰囲気など)

お互いに何かをしてくれたら「ありがとう」と自然に言うようになった。
相手にお願いするときは「~して」ではなく、「~してもらってもいい?」という頼み方をするようになった。

③ 男性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

「自分ばかりがやっている」と思っていたことでも、頼まれ方ひとつで気にならなくなった。

④ 女性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

もともと夫がやってくれていた家事・育児が思ったよりたくさんあった。
特に冬季の雪かきなど、夫が率先してやってくれることで非常に助けられていることを再認識した。

⑤ 上手にシェアリングするために、お二人で工夫したこと

一方的に何かを頼むのではなく「自分は○○するから△△してもらっていい?」と言うようにして、お互いの負担を共有するようにした。
特定の家事は、1日1回の家族ジャンケン大会で決めるようにして、家事を楽しみながらするようにした。

⑥ 今後、実現したい家事・育児シェアリングのあり方と、そのために取り組むこと

現在、夫婦でどうにか家事・育児をこなしており、ゆとりがない状態なので子どもの勉強や遊びにじっくり付き合ったり、夫婦でゆっくり話せるような+αの時間と取れるようにしたい。
時短家電を導入したり、お互いのスケジュールを把握して休みを合わせ一緒に過ごしたりして、相手を休ませられる時間を捻出していきたい。

⑦ 本キャンペーンに対する感想・ご意見

シートに記入する時間自体が夫婦の話し合いの時間になり自分ばかりやっているという言い合いではなく「よく考えたらこれもやってくれていたね」というポジティブな話し合いができた。
まず感謝を伝え合うステップから始まったのがとても良く、感謝の気持ちが生まれると同時に、自分がやっていることをちゃんと認識してくれていたんだと思うと嬉しかった。
チャートを書いてみて、思ったより上手くお互いに得意不得意を補えていることが分かり、夫婦共に苦手な分野も発見できた。
主観ベースとはいえチャートの形になったことで、お互いに怠けているのではなくて、苦手な分野なんだと割り切れたことに価値があったと思う。

子どもも一緒に挑戦し、家事はみんなでするものという雰囲気をつくる。

入善町 / 5歳、0歳の母

click!

① 2週間続けた、男性の新しい家事・育児の内容

家族全員分の昼食を作れる時に作る。洗濯物を交代で干し、たたむ。

② 家族として変わったところ(具体的な行動や雰囲気など)

子どもたちが「家事をする人=ママ」ではないと感じてくれた。
家事を楽しくできる!と思えた。

③ 男性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

自分が作った料理を子どもが「おいしい」と言ってくれて嬉しかった。
洗濯が意外と大変だということに気付いた。

④ 女性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

夫が器用に料理をしている姿が微笑ましかった。
丁寧に家事をこなしている様子に、子どもも感心していた。

⑤ 上手にシェアリングするために、お二人で工夫したこと

「ありがとう」と必ず言うようにした。
子どもも一緒に挑戦!とみんなで家事をする雰囲気を大切にした。

⑥ 今後、実現したい家事・育児シェアリングのあり方と、そのために取り組むこと

苦手なことやできないことは素直に相手に伝えて、家族でどう支え合って取り組むかを考えていきたい。
難しいことはアウトソーシングするなど、「楽しい」を増やす努力をしたい。

⑦ 本キャンペーンに対する感想・ご意見

子どもも興味を持ってくれて、楽しく家事・育児シェアリングができました。
このような機会をありがとうございます。

一方が家事・育児をしているときは、もう一方も他の家事・育児をする。

富山市 / 1歳の母

click!

① 2週間続けた、男性の新しい家事・育児の内容

浴室、洗面所の排水口掃除。洗濯物をたたむ。

② 家族として変わったところ(具体的な行動や雰囲気など)

家事を分担することで、特に平日の夜に余裕ができ、お互いに自分時間を確保することができた。

③ 男性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

妻に家事を任せっきりにしていたことを反省。
自分ができることを見つけて、家事・育児に取り組みたい。

④ 女性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

仕事の都合上、家事・育児のウェイトは自分の方が大きくなるのは当然と思い、心身共に疲れてしまうことが多かったが、少しでも分担することで気持ちに余裕ができ、子どもとの時間が今までより有意義になった。

⑤ 上手にシェアリングするために、お二人で工夫したこと

一方が家事・育児をしている時は、もう一方も他の家事・育児をするようにしてどちらかだけが余暇を楽しむような過ごし方をしないようにした。

⑥ 今後、実現したい家事・育児シェアリングのあり方と、そのために取り組むこと

「できる人ができる時に」が理想だが、その場合は妻の負担が大きくなるので、部分的にでも分担制にしたい。
お互いの体調や事情を思いやりながら、声を掛け合うことを大切にしたい。

⑦ 本キャンペーンに対する感想・ご意見

男性の育児休業の取得を推進しているといえど、現実はいろいろな事情から取得できていないことがほとんどだと思います。権利にすると遠慮することが多いと思うので、試験的にでも義務として取得する期間を作ってみてもよいのではないかと思います。まずは、社会の意識改革からだと思います。

二人でゆっくり話す時間や息抜きの時間を設ける。

舟橋村 / 0歳の父

click!

① 2週間続けた、男性の新しい家事・育児の内容

オムツ替え、子どもをお風呂に入れる、子どもと買い物をする、部屋の模様替え。
(子どもが病気の場合は小児科に連れて行く)

② 家族として変わったところ(具体的な行動や雰囲気など)

夫の家事・育児スキルが上がったことで、今まで妻一人で担っていたことが分担できるようになった。
(夫が子どもに離乳食を食べさせている間に、妻が夕食を作るなど)

③ 男性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

子どもに遊び心で接すると反応が良く、変化にも気づけるようになった。
子どもの成長や変化に合わせて、自分も変わる必要があると思った。

④ 女性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

今までは自分がやれば良いと思い、夫にあまり頼らなかったが、二人で協力・分担しようと思えた。
一方で、夫のできることが増えたので、求めすぎることもあった。

⑤ 上手にシェアリングするために、お二人で工夫したこと

夫から家事・育児シェアリングの提案をして、状況に応じて分担することができた。
家事・育児とは別に、二人でゆっくり話せる時間や息抜きの時間も設けた。

⑥ 今後、実現したい家事・育児シェアリングのあり方と、そのために取り組むこと

妻の職場復帰に向けて、夫と子どものみで家事・育児ができるように継続して練習する。
支え合うことの大切さ、家族で楽しく過ごす気持ちを忘れない。

⑦ 本キャンペーンに対する感想・ご意見

実際に新しい家事・育児に取り組むことで、妻の大変さや、子どもの成長を感じられる楽しさを体験できた。
また、二人でこれまでの育児について話すよう意識して、時間を作ることができた。
これからは、妻が一人で過ごせる時間をプレゼントできるように、もっと家事・育児に取り組んでいきたい。
今回は自分の育休期間で取り組めたが、仕事をしながらこのプロジェクトに取り組むのは大変だと思った。

物を減らしたり、子どもがぐっすり眠れる環境を整えたりして、家事をしやすくする。

富山市 / 3歳、1歳の母

click!

① 2週間続けた、男性の新しい家事・育児の内容

休日に自ら家事をする(特に夜ごはん作り)。妻の話を聞く。感謝の言葉を伝える。

② 家族として変わったところ(具体的な行動や雰囲気など)

話し合いをして、子どもの寝る環境を変えた。
子どもが大きくなったこともあり、パパと子どもだけでお出かけができた。
断捨離をした。

③ 男性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

物が少ないと、家事がしやすい。
料理は疲れる。

④ 女性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

家事の分担も大切だが、話し合いの方が大切。

⑤ 上手にシェアリングするために、お二人で工夫したこと

家事をやりやすいように、物を減らしたり、子どもがぐっすり眠れる環境を整えたりといろいろな方法を試した。
話し合いを増やした。

⑥ 今後、実現したい家事・育児シェアリングのあり方と、そのために取り組むこと

お互いに一人の時間を作る。
困っていることを伝え、助け合う。
家の中の物が多いので、減らし、掃除がしやすい家具の配置を考える。
美味しく、簡単な料理を作れるようにする。

⑦ 本キャンペーンに対する感想・ご意見

家事・育児について困っている時期だったので、こういう取組みがあるのを知り、話し合えるきっかけになったと思う。いろいろ試してみることができて良かった。

お互いに育児を楽しむことを心がける。

富山市 / 0歳の父

click!

① 2週間続けた、男性の新しい家事・育児の内容

子どもの離乳食作り、子どもと遊ぶ。

② 家族として変わったところ(具体的な行動や雰囲気など)

妻の大変さがわかり、より一層妻を思いやる気持ちを持つことができた。

③ 男性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

妻が子どもたちとの時間をたくさん作っていたことにより、自分が助かっていたこと。
子どもが成長していること。

④ 女性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

夫が体調を崩して寝込んだとき、一人での家事・育児が大変だったが、夫が元気になり、家事・育児をしてくれることで、夫に助けられていることを改めて実感した。

⑤ 上手にシェアリングするために、お二人で工夫したこと

仕事が忙しくても、子どもともっと触れ合う時間を作り、お互いに育児を楽しむことを心がけた。

⑥ 今後、実現したい家事・育児シェアリングのあり方と、そのために取り組むこと

夫:これからも家事・育児シェアリングを行い、妻と二人で協力したいと思う。
妻:夫の存在の大きさを再確認することができ、仕事復帰しても、仕事と育児を両立させて明るく楽しく幸せな家庭を守る!

⑦ 本キャンペーンに対する感想・ご意見

『家事・育児シェアリングプロジェクト』に取り組んでみて、改めて妻に助けられていることを実感できた。
自分自身も子どもの離乳食を作ったり入浴させたり子育てには積極的に関わっているつもりだが、もっとできることを増やし、夫として、子の父親として、家族のために全力を尽くしたいと強く感じた。
このプロジェクトに参加して、家族の絆がより一層深まったように感じる。
プロジェクトに参加させていただきありがとうございました。

お互いがしてほしいことを発信し、お互いにできることをやる。

入善町 / 4歳の父

click!

① 2週間続けた、男性の新しい家事・育児の内容

洗い物や洗濯物の取り込み、掃除など。

② 家族として変わったところ(具体的な行動や雰囲気など)

妻の家事・育児の分担量が減り、妻が自分の時間を持てるようになった。

③ 男性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

家事・育児は一人でできるものではないと思った。

④ 女性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

夫が家事・育児を手伝ってくれることで、心の余裕ができた。

⑤ 上手にシェアリングするために、お二人で工夫したこと

自分たちができることを、お互いに行うようにした。

⑥ 今後、実現したい家事・育児シェアリングのあり方と、そのために取り組むこと

お互いがして欲しいことを発信し、できることをすることで、負担が減り夫婦の仲も良くなると思う。

日にちを決めて分担する。

高岡市 / 2歳の父

click!

① 2週間続けた、男性の新しい家事・育児の内容

朝食・夕食作り、洗濯、掃除。

② 家族として変わったところ(具体的な行動や雰囲気など)

妻の自由な時間が増えた。料理のアドバイスを聞くなど、家族としての会話が増えた。

③ 男性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

家事を行うのは簡単なことではなく、時間がかかると実感した。

④ 女性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

家事を手伝ってもらうことで、喧嘩が減った。

⑤ 上手にシェアリングするために、お二人で工夫したこと

献立を作成し、何を買っておけば効率良く料理ができるかを工夫した。

⑥ 今後、実現したい家事・育児シェアリングのあり方と、そのために取り組むこと

パートナーに全部任せるのではなく、分担して日にちを決めて、家事・育児を行っていく必要があると思った。

声をかけなくてもできていたら「ありがとう」と伝える。

富山市 / 7歳、4歳、2歳の母

click!

① 2週間続けた、男性の新しい家事・育児の内容

朝食後、食器を流しへ運ぶ。服用薬がある場合、子どもたちに薬を飲ませる。

② 家族として変わったところ(具体的な行動や雰囲気など)

朝のバタバタ感、ピリピリ感が和らいだ日もあった。
夫の姿を見て、子どもたちも食器を流しへ運んでくれることが増えた。

③ 男性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

難しいことでもなく、時間もかからないことであれば、取り組みやすく継続しやすい。

④ 女性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

ちょっとしたことも協力してもらうことで、時間ができて、自分に少し余裕ができたように思う。
ちょっとしたことであれば、頼みやすく継続しやすい。

⑤ 上手にシェアリングするために、お二人で工夫したこと

はじめのうちは「お皿を運んで」などと指示を出していたが、声をかけずともできていたら「ありがとう」と伝えるようにした。

⑥ 今後、実現したい家事・育児シェアリングのあり方と、そのために取り組むこと

「〇〇は誰がやらなければならない」と決めつけず、ちょっとしたことをお願いしたり、進んで取り組んだりするようにしたい。また、感謝の気持ちを忘れず、お互いに伝え合っていきたい。

⑦ 本キャンペーンに対する感想・ご意見

まだまだ家事や育児は女性がするものという考えが強いため、世の中の風潮が変わっていったら嬉しいです。できることに取り組む姿勢は男女関係なく必要だと感じました。

してくれたことを
当たり前にしない。

魚津市 / 5歳、2歳の父

click!

① 2週間続けた、男性の新しい家事・育児の内容

朝6時までに起きて、妻の仕度中に子どもたちの世話をする。

② 家族として変わったところ(具体的な行動や雰囲気など)

眠たくて辛い日もあったが、朝のイライラした雰囲気が減った。

③ 男性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

毎朝5時に起きて、家事をしている妻への尊敬。

④ 女性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

朝、10分だけでも子どもの世話をしてくれると本当に助かる。

⑤ 上手にシェアリングするために、お二人で工夫したこと

してくれたことを当たり前にせず、お互いに「ありがとう」と毎日言う。

⑥ 今後、実現したい家事・育児シェアリングのあり方と、そのために取り組むこと

気になったらお互い我慢せずにお願いし、「ありがとう」を言う。

できるだけ妻がいない場で
やってみる。

小矢部市 / 3歳の父

click!

① 2週間続けた、男性の新しい家事・育児の内容

子どもと遊ぶときは、全力で遊ぶ!

② 家族として変わったところ(具体的な行動や雰囲気など)

子どもが自分(夫)と寝てくれるようになった。

③ 男性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

自分が向き合った分だけ子どもが応えてくれる。

④ 女性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

私もまだまだ子どもと向き合えると思った。

⑤ 上手にシェアリングするために、お二人で工夫したこと

子どもと遊ぶときは、できるだけ妻がいない環境で遊んだ。

⑥ 今後、実現したい家事・育児シェアリングのあり方と、そのために取り組むこと

メリハリをつけて仕事をし、早く帰宅して家事をする。

⑦ 本キャンペーンに対する感想・ご意見

今回キャンペーンに参加して、『意識づけてやってみる』ことの大切さがわかった。
今まで子どもと遊ぶときは、片手間に携帯を持ったりしていたが、携帯を置いて遊ぶことを習慣づけてみた。
最初は子どもに「パパ嫌、ママと遊ぶ、あっち行って」と言われていたが、続けていくうちに受け入れてくれるようになった。
夜の寝かしつけも私(夫)じゃダメだったのが、次第にオッケーになった。本当にやってみてよかったです。

夫婦の会話を増やす。

富山市 / 3歳の母

click!

① 2週間続けた、男性の新しい家事・育児の内容

夕食作り。

② 家族として変わったところ(具体的な行動や雰囲気など)

夫婦で一緒にご飯を作ることで、子どもも「一緒にやるー!」とお手伝いをしてくれて、明るい雰囲気になりました。

③ 男性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

妻の大変さを感じることができました。

④ 女性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

一人で家事をするよりはるかに楽しく、気持ちも軽くなりました。

⑤ 上手にシェアリングするために、お二人で工夫したこと

夫婦の会話を増やす。

⑥ 今後、実現したい家事・育児シェアリングのあり方と、そのために取り組むこと

バランスの良い食事を摂るために、食べ物のことを二人で学び、メニューを考えたいです。

夫婦で一緒にやってみて、
スキルを教え合う。

富山市 / 0歳の母

click!

① 2週間続けた、男性の新しい家事・育児の内容

平日の夕食作り、子どもの着替え。

② 家族として変わったところ(具体的な行動や雰囲気など)

以前は夫の方が帰宅時間が早いのにも関わらず、私(妻)が帰宅してから夕食を作っていました。
しかし、私が帰宅する頃に夕食ができているようになったことで「できる人がやる」という形になり、夫も何ごとにも協力してくれるようになりました。

③ 男性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

夕食を作ることによって家族が喜んでくれました。
家族団欒の時間も増え、喜ばしい限りです。

④ 女性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

「夫は家事をしない」と決めつけていましたが、どのようなメニューを作るか悩みつつも楽しみながら料理をしていることに驚き、新しい一面を見ることができました。

⑤ 上手にシェアリングするために、お二人で工夫したこと

夕食作り・子どもの着替えは、夫婦で一緒にやってみて「こうするとスムーズに着替えができるよ」などとスキルを教えたりしました。その後は、よほどのことがない限りはお任せして、口出ししないようにしています。

⑥ 今後、実現したい家事・育児シェアリングのあり方と、そのために取り組むこと

いずれは、お互いが全てのことをできるようになりたいと思っており、少しずつですが、細かく夫に説明しています。
共働きで頼れる両親もいないため、夫もワンオペで1日過ごせるように、子育てを楽しみながら一緒に家事をしていきたいです。

⑦ 本キャンペーンに対する感想・ご意見

仕事が多忙で、産後早い時期に職場復帰しましたが、共働きで家事・育児をしていると私は日付が変わってからしか寝られませんでした。
夫が夕食を作ってくれるだけでも、帰宅後がかなり楽になり子どもと遊ぶ時間もできて、この調子でシェアしていけたらいいなと思っています。

名もない家事を分担する。

高岡市 / 5歳、3歳、0歳の母

click!

① 2週間続けた、男性の新しい家事・育児の内容

名もない家事の分担(牛乳パックやペットボトルの処理など)

② 家族として変わったところ(具体的な行動や雰囲気など)

小さなことだけど、夫婦で思っていることを話せた。

③ 男性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

シートに書き出すことで、家事・育児について見直すことができた。

④ 女性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

話し合うことで、家事・育児について共有できたことが嬉しい。

⑤ 上手にシェアリングするために、お二人で工夫したこと

お互い言葉にして伝える。

⑥ 今後、実現したい家事・育児シェアリングのあり方と、そのために取り組むこと

来年、再来年と家事・育児シェアをアップデートしていきたい。

シートに書き出してリビングに貼り、意識づける。

富山市 / 5歳、3歳の父

click!

① 2週間続けた、男性の新しい家事・育児の内容

お風呂掃除、洗濯(干す・たたむ)

② 家族として変わったところ(具体的な行動や雰囲気など)

子どもたちも自然とお手伝いをするようになり、家族団欒の時間も増えたように感じる。

③ 男性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

妻の苦労がよくわかり、「優しくしなければ」と感じた。

④ 女性にお聞きします。新しい気づきや、発見したこと

今まで全て一人でしていたことを一緒にやることで、時間や気持ちに余裕ができた。

⑤ 上手にシェアリングするために、お二人で工夫したこと

声をかけ合い、家事をした。
このプロジェクトシートをリビングに貼って、意識できるようにした。

⑥ 今後、実現したい家事・育児シェアリングのあり方と、そのために取り組むこと

お互いに思いやりの気持ちを持って、家事・育児に専念する。

⑦ 本キャンペーンに対する感想・ご意見

妻からやってみようと言われ、最初は面倒くさいと思っていましたが、実際に紙に書き出して宣言し、見える位置に貼って取り組んだことで、家事・育児に対して意識して行動するようになりました。
子どもたちも積極的に協力してくれて、とても嬉しく思いました。
家事・育児だけでなく、仕事のやりがいも強くなった気がします!!

プロジェクト概要に戻る
PAGE TOP